ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月27日

丁寧に・・・丁寧に・・・

丁寧に・・・丁寧に・・・

リーダーを結ぶハリス止めを・・・

VARIVAS純正の赤帯から 軽量のハリス止めに 再びsetし直し。

軽量過ぎるハリス止めは PE0.2号とリーダーfluoro0.3号に生まれる

縒りで いつのまにかぐるぐる回されて エビ に なっちゃうくらい・・・

軽量なモノなのだ。

コレが長かったら・・・エビになりにくいのだけれど

ガイド通りは やはり 軽くて短い方が快適。

※2本撚りにして・・・結べば エビにはならんよ!

と ご神託が有りました。

なるほど!!!




仕掛とリーダーの間に

ローリングハリス止め(両側付)をおごったので

縒りは減るだろうし・・・

ローリングハリス止めが ジンタ の代わりになるなら

大きく重い純正ハリス止めが在るのは・・・ジンタが2ツに増えたような気がして

やはり・・・邪魔なような。

縒りによるトラブルより

ガイド通りを優先して

元に戻した。




ポンコツな所長センサーで

アタリを感知するためには 丁寧に丁寧に 積み上げていくことが

やっぱり 近道でしょう!?



底取りも,誘いのアクションも,サシの掛け方も・・・

丁寧を心懸けることで

ポンコツ感知センサー にもひっかかるアタリが出てくると思う。

これらを おろそかにすることで・・・

自ずから アタリを遠のけていたのではないか?・・・

ということの排除。


ん?

これは・・・いつも所長について回る 釣れない時の言い訳そのもの^^;;。


眼力の方は仕方がない。

これ以上良くなることは期待できないので・・・

経験で補うしかない(笑)。


やっとそんな風に 思えてきた wakasagi釣りです。












ラインについては PE0.15号を実戦で投入していません。

クリスティアには巻いてみましたが・・・何か不安。

糸咬を感じましたので

VARIVAS感度得PE0.2号の 腰を感じる安心感を取りました。

ライントラブルになった際・・・この腰の強さが

所長を助けてくれるからです。

実は自宅で PE0.15号 30mを DDMに巻く際・・・おまつりが発生して

捨てるハメに(笑)。

腰の無さが生むおまつりであり 腰の無さがおまつりからの回帰を拒む。


月の響き の悪夢が蘇ります。


どうも・・・所長と DAIWA PE は相性が良くないようです。








このブログの人気記事
ジグのフックセッティング17 黒いジグ
ジグのフックセッティング17 黒いジグ

同じカテゴリー(wakasagi)の記事画像
ロングケース620 クリスティアとレイクマスターを同居させてみた
2/24 こたかもりの若様2017
ロングケース620 マルチ(老眼対策)
辛い・・・釣れないということは辛い
ワカサギスイッチ
2/17 氷上ワカサギ
マイクロ剪刀
ワカサギ2013
Dr.Slick
家族で氷上テント
隠しきれぬテント
氷上に立つ・・・その7
同じカテゴリー(wakasagi)の記事
 ロングケース620 クリスティアとレイクマスターを同居させてみた (2019-12-21 05:42)
 2/24 こたかもりの若様2017 (2017-03-06 04:41)
 ロングケース620 マルチ(老眼対策) (2016-02-20 16:23)
 辛い・・・釣れないということは辛い (2015-12-24 04:05)
 ワカサギスイッチ (2013-11-30 00:53)
 桧原湖ワカサギ 12日目 (2013-11-29 23:00)
 2/17 氷上ワカサギ (2013-02-19 05:38)
 マイクロ剪刀 (2012-12-15 05:13)
 ワカサギ2013 (2012-11-26 05:16)
 Dr.Slick (2012-10-11 08:15)
 家族で氷上テント (2012-03-22 03:40)
 判りやすい表示が必要 (2012-03-16 23:08)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丁寧に・・・丁寧に・・・
    コメント(0)