ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月22日

Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0

Relixknot(レリックスノット)を 第一精工 ノットアシスト 2.0  を使って組んでみた。

正確に言えば Relixknot(改)であるけれど。

Relixknot(レリックスノット)については 詳細は コチラ を参照下さい。

Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0


簡単で破断強度がFGノットを超えると言われるRelixknot(レリックスノット)。
これなら 第一精工 ノットアシスト 2.0  を使って 
簡単に安定した姿形で作ることが出来るのではないだろうか。

何処が?というと・・・
FGノットのようにPE本線をしっかりボビンに固定してがっちり締めながら作業しなくても良い処。
リーダーはFGノット同様に一巻きして固定した方が作業がしやすいが
PE本線は巻きつけないで ちょと摘まんだだけで良い。
1回毎に しっかり締め込んで進めることが FGノットを安定して仕上げるには必須で最良の手管と
認識しているが Relixknot(レリックスノット)は そこが緩い。

Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0
※後日写真に納めた 1ぐる2ぐるの完了時のショット。
この後リーダーを切断して炙り球を作るけど ぐるぐるだけでは炙り玉の座りが悪いので
最後2回だけはハーフヒッチで締め上げてある。

練習5回目で解ったが
ボビンに挟み込むだけでも充分だったよ(後から輪を解く手間が要らない)。
でも…綺麗にコンパクトにまとめるために 都度しっかり締め込んでいくことで
綺麗な結束と安定した強度に近づけるのは お約束。
その手助けとして 第一精工 ノットアシスト 2.0 はエエよ!という噺^^。

Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0


Relixknot(改)の改は ジギング魂さんのサイトで紹介されている オリジナルと異なる
折り返しでフィニッシュ しないで FGノットと同様にPE本線をハーフヒッチで巻き上げて終了するところ。
リーダー端は念のため炙って球を作っておこう。
(FGノットだと必須の炙り玉だけれどなぜかRelixknotだと玉無しでも抜けが発生していない・・・なんで?)→後述 練習で使ったのはナイロンリーダーだからでした。

↓練習の4回目はPEの色違いの部分に掛かっちゃった。

Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0


↓練習の5回目と実釣で使ったFGノットを比べてみる。
使用済みFC35lb+PE3.0号 ハーフヒッチ解け状態のFGノット((上段)
練習のリーダーN35lb+PE3.04.0号(下段)
出来上がりのボリュームは当然 FGノットより大きくなる。
制作時間はノットアシスト 2.0 を使えば所長だとほぼ同じ。
全て手で行うなら Relixknot が早くて型崩れが無い。指も攣らないし…^^;。

Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0

Relixknot の最小?の組み合わせ 6セット(2+1)+6セット(S=1ぐる+W=2ぐる)+6セット(ハーフヒッチ+エンドノット)。
リーダーとPEの両線を包む部分が いつものFGノットだとハーフヒッチの峰が出来るが
それが無いのは心穏やか。
でも・・・太くて長くなる。
(※結局リーダーの炙り玉を縛るためのハーフヒッチが2回追加されたので峰が・・・くっ。)
オリジナルは折り返してハーフヒッチで巻き上げるので 更に太くなる。だからの(改)。

強度・出来がりの姿形とも安定して作れるのでコレはお奨め。
リーダーが細くなるほど ノットアシスト 2.0 を使うとストレスが減るだろう。

FGノットのように 増し締めしてもリーダーへの食い込みや伸びが目視出来ないので
リーダーに優しいノットと言えるだろう。
練習だからか結ぶ際の失敗も無い。
増し締めは必要ないらしいが、増し締めしてカチンコチンになっていると安心するのはFGノット後遺症^^。
※キャスティングですっぽ抜けが起きることがあるらしい・・・
ん・・・これ増し締めがしっかりされていない状態で キャスティングによる瞬間的な引き抜き が起きるからでしょうね。



ノット全体をコンパクトにするには FGノットとの混成という手があります。


ノットアシスト 2.0を使って Relixknot も結ぶことが出来ますという噺です^^。
FGノットしか作れない・・・わけでは無かったことが かなり嬉しかった所長です。




第一精工 ノットアシスト 2.0

ただいまカーボンブラックのみセール価格。




※後日 リールに実装したら FC35lb+PE3.0だと 全体がコンパクトにまとまり
がぜん気に入りました。
ところが 炙り玉を設けないで増し締めを行ったら 抜けてしまったのです。
ノット締め込みスティックを使って掛けたのは 10kg~ くらいかな。
練習で使ったN35lbでは起きないことが FC35lbだと起きたと言うことで…
コンパクトに収まったことと合わせると FCリーダーの硬さ・滑りの良さによるものでしょう。

やはり 炙り玉は必須でした。






このブログの人気記事
ジグのフックセッティング17 黒いジグ
ジグのフックセッティング17 黒いジグ

同じカテゴリー(近海ジギング入門)の記事画像
リール糸巻き台 を別に作ることになった
ミヤテンションアジャスターS用 強化リールシート
ミヤエポック テンションアジャスターS
PIKE AS-04 HYPER
釣り名人出刃 牛乳パックで鞘を作る 続編
釣り名人出刃 牛乳パックで鞘を作る
BM-7000 2022Ver.
ソフトジグフォルダ・・・ジグのパッケージの有効利用
BM-7000とジグホルダー
20 ストラディックSW8000PG の憂鬱
リングスター ジョイクラブ RB-4600
フロロリーダー 10号
同じカテゴリー(近海ジギング入門)の記事
 リール糸巻き台 を別に作ることになった (2023-03-03 03:40)
 ミヤテンションアジャスターS用 強化リールシート (2023-03-03 03:14)
 ミヤエポック テンションアジャスターS (2023-01-29 22:43)
 PIKE AS-04 HYPER (2022-06-19 17:10)
 釣り名人出刃 牛乳パックで鞘を作る 続編 (2022-04-14 04:42)
 釣り名人出刃 牛乳パックで鞘を作る (2022-04-08 02:14)
 BM-7000 2022Ver. (2022-01-10 17:45)
 ソフトジグフォルダ・・・ジグのパッケージの有効利用 (2021-12-14 22:48)
 BM-7000とジグホルダー (2021-12-03 06:06)
 20 ストラディックSW8000PG の憂鬱 (2021-11-08 15:18)
 リングスター ジョイクラブ RB-4600 (2021-08-30 00:19)
 フロロリーダー 10号 (2021-07-26 12:33)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Relixknot(レリックスノット)とノットアシスト 2.0
    コメント(0)