2012年02月16日
氷上に立つ その6
2/14 今シーズン氷上ワカサギの2回目も
テント!
こたかもり沖合200m・・・周囲に テントも小屋も・・・人もいない。
在るのは スノーモービルの通り過ぎた跡と 磐梯山。

快晴~曇り 風は ほぼ無風。

テント初心者には好都合な天候。
前回のぎゅうぎゅう詰めに懲りて・・・NewなワカサギテントオートⅢ。
設営もし易く,内部の空間も3名には充分。
が・・・タマには 小屋で楽したいですわ。
場所決めで手間取ったにしては 思ったよりも早く
所長のスタートは7:40をまわったあたり。
朝は・・・空けた穴の底に 再び氷が形成されてしまい
思うように 落ちず,上がらずが続き
1個しかない氷掬いを皆で譲り合う取り合う始末。
次回は・・・必ずマイ氷すくいを持参しよう。
それより・・・穴の位置が悪く
せっかくのテントの広さを有効に使えない。
次は テント中央に穴を集めて姿勢良く釣りたいね。
Newテントらしい・・・過ち。
【G】の釣果79。目標の半分^^;;。
shimano 10DDM+PE0.20,
shimano システム穂先SHS01逆面使
上州屋謹製アンダーガイドアダプター
VARIVAS4面 1.50g
VARIVAS仕掛け 1.0袖3段誘い6本鈎。
落とし込みが遅い10DDMに1.5gでワカサギの目前をゆっくり落とす作戦・・・。
蓄光付で朝夕に・・・長短エダスで むにゅむにゅ。
11DDM+PE0.20
shimano システム穂先SHS02逆面使
上州屋謹製アンダーガイドアダプター
VARIVAS4面 1.75g
VARIVAS仕掛け 1.0袖疾風早掛け2段誘い7本鈎激渋。
やや・・・リアクションを意識して(笑)。
蓄光無しで日中に。
サシ(711の白ラビット・紅ラビット)
えさ箱を忘れ・・・再び購入のハメに。
経過
昼前の折り返しで 30位と伸びず。
氷の底に当たっては バラシ・・・
巻き上げの途中で バラシ・・・
手で手繰りあげる最中にバラス・・・。
竿と仕掛けのバランスの所為か
今まででは 掛けるコトが出来ないワカを捕らえるようになったためか
とにかく バラしてばかりで
DDMのモーター音の割に釣果が伸びない。
とても小さなワカを相手にしていたのだと・・・
帰ってから思った。
反応が消えた時間帯から・・・両刀使い。
新しい11DDMの 落とし込みの速いこと。
どうも所長の 10DDM 何かおかしい。
いくらなんでも遅すぎる!。
後半は 不慣れな左穴からも20本ほどいただけて
両刀もワルイモノじゃない。
仕掛けの違いで アタリの数が違うのが
一目で判るのは 両刀使いの 最大のメリット。
気をよくして 次回は 最初から両刀でやろう(笑)。
バラシを少なくするだけで 充分束には届いていたかな?
と思うとちょっと悔しいが・・・・
フカセ釣りの ラインの変化でアタリ を数回捉えることが出来たり
左でも釣果を出すことが出来たり
テントワカサギ の準備,装備,設営,使い勝手がまずまずだったこともあり
今までで一番 充実感が在ったワカサギ釣行だった。
氷上で3名なら・・・コレ↓。

Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオートIII
テント!
こたかもり沖合200m・・・周囲に テントも小屋も・・・人もいない。
在るのは スノーモービルの通り過ぎた跡と 磐梯山。
快晴~曇り 風は ほぼ無風。
テント初心者には好都合な天候。
前回のぎゅうぎゅう詰めに懲りて・・・NewなワカサギテントオートⅢ。
設営もし易く,内部の空間も3名には充分。
が・・・タマには 小屋で楽したいですわ。
場所決めで手間取ったにしては 思ったよりも早く
所長のスタートは7:40をまわったあたり。
朝は・・・空けた穴の底に 再び氷が形成されてしまい
思うように 落ちず,上がらずが続き
1個しかない氷掬いを皆で
次回は・・・必ずマイ氷すくいを持参しよう。
それより・・・穴の位置が悪く
せっかくのテントの広さを有効に使えない。
次は テント中央に穴を集めて姿勢良く釣りたいね。
Newテントらしい・・・過ち。
【G】の釣果79。目標の半分^^;;。
shimano 10DDM+PE0.20,
shimano システム穂先SHS01逆面使
上州屋謹製アンダーガイドアダプター
VARIVAS4面 1.50g
VARIVAS仕掛け 1.0袖3段誘い6本鈎。
落とし込みが遅い10DDMに1.5gでワカサギの目前をゆっくり落とす作戦・・・。
蓄光付で朝夕に・・・長短エダスで むにゅむにゅ。
11DDM+PE0.20
shimano システム穂先SHS02逆面使
上州屋謹製アンダーガイドアダプター
VARIVAS4面 1.75g
VARIVAS仕掛け 1.0袖疾風早掛け2段誘い7本鈎激渋。
やや・・・リアクションを意識して(笑)。
蓄光無しで日中に。
サシ(711の白ラビット・紅ラビット)
えさ箱を忘れ・・・再び購入のハメに。
経過
昼前の折り返しで 30位と伸びず。
氷の底に当たっては バラシ・・・
巻き上げの途中で バラシ・・・
手で手繰りあげる最中にバラス・・・。
竿と仕掛けのバランスの所為か
今まででは 掛けるコトが出来ないワカを捕らえるようになったためか
とにかく バラしてばかりで
DDMのモーター音の割に釣果が伸びない。
とても小さなワカを相手にしていたのだと・・・
帰ってから思った。
反応が消えた時間帯から・・・両刀使い。
新しい11DDMの 落とし込みの速いこと。
どうも所長の 10DDM 何かおかしい。
いくらなんでも遅すぎる!。
後半は 不慣れな左穴からも20本ほどいただけて
両刀もワルイモノじゃない。
仕掛けの違いで アタリの数が違うのが
一目で判るのは 両刀使いの 最大のメリット。
気をよくして 次回は 最初から両刀でやろう(笑)。
バラシを少なくするだけで 充分束には届いていたかな?
と思うとちょっと悔しいが・・・・
フカセ釣りの ラインの変化でアタリ を数回捉えることが出来たり
左でも釣果を出すことが出来たり
テントワカサギ の準備,装備,設営,使い勝手がまずまずだったこともあり
今までで一番 充実感が在ったワカサギ釣行だった。
氷上で3名なら・・・コレ↓。

Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオートIII
Posted by endoco at 04:58│Comments(2)
│wakasagi
この記事へのコメント
楽しかった氷上の釣り
辛かった氷上の釣り
苦楽があってこそ氷上の釣り
試行錯誤が絶えないワカサギ釣り。
だから面白い
やめられない
また行こう!
あの世界へ^^
辛かった氷上の釣り
苦楽があってこそ氷上の釣り
試行錯誤が絶えないワカサギ釣り。
だから面白い
やめられない
また行こう!
あの世界へ^^
Posted by NAO at 2012年02月16日 09:23
お世話になってます。
私一人では テントワカサギ はありえません。
いろいろ話しているワカサギについてのあれこれが・・・
ようやく アタリ として反って来るようになった。
それを 感じられた初めての日 だったと思います。
前回までは そうじゃなかったんだよね。
私一人では テントワカサギ はありえません。
いろいろ話しているワカサギについてのあれこれが・・・
ようやく アタリ として反って来るようになった。
それを 感じられた初めての日 だったと思います。
前回までは そうじゃなかったんだよね。
Posted by endoco
at 2012年02月16日 14:15
