2015年06月21日
熱収縮チューブ
ELPAの熱収縮チューブは結構な高温にならないと収縮しない。
アシストフック制作時に 湯煎では収縮してくれなかった

大昔・・・ネコリグ用の熱収縮チューブってすごく高値付けだったので・・・
ホームセンターの電装コーナーへ出かけて探してきた。
それが当たり前と思っていたし 在庫が切れることも無かったから
知らなかった・・・
今では、釣具店で同様の品が安価に販売されているのを
今回知りました・・・。
ちっ。
お奨め。
識別用に青も欲しいですね。
所長の使うワームなら5mm径。色はやっぱり クリアー でしょう。
リングの巾は 2mmに切断して
フックセットはワームを縫った後,リングを貫通して先端を出すか
リングをブリッジするようにワームにフックセットしてます。
縦にセットしているってことですね。
先端は上出しだったり下出しだったり・・・。
収縮させるのに、ドライヤーだと 時間がかかって・・・
かったるいのでライターを使いました。
加減を誤って ワームを溶かしてしまうのはご愛敬。
焦げなきゃいいのよ(笑)。
ヒモは同じような色と長さしか所有していないので1PACKあれば充分。
食わず嫌いな ヒモ のくせに・・・7種類入っている(笑)。
使い分けは なんとなくで・・・
飛ばない・沈下が遅い・・・ヒモ から使わなくなるでしょう。
ネコリグと言えば・・・昔から3.8inchだよね。
バスボックリ が そうだったもの。
Posted by endoco at 17:55│Comments(0)
│リグの話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。