2008年05月20日
3.5lb という選択
今年から裏磐梯で使うラインをちょと太くしたい・・・
所長的短絡思考が 出した 答えは フロロ3.5lbライン。
飛距離とトラブルレスの希望・・・・を かなえてくれそうな,
・・・なるべく線径が細く,しなやかさが 売りのラインの中から
選ぼうと思っている。
いままでの定番だった
東レスーパーハードナチュラル300mが店頭から消えた今・・・

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーハード ナチュラル 100m
100mはまだ手に入る。
3lbのライン径は0.156㎜という表示。
これがライトラインのベンチマーク だった。
これで 駄目な時は 他のどのラインでも 駄目なのだ・・・
と 思うようにしていた。
でも・・・3.5lbは ありません。
最強の後継者はコイツだが(笑)

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) スピニングフロロ エコパック 300m
3lbのライン径・・・・0.151㎜?実際はもっと太く感じるけど・・・
実質径が太いのは・・・思わぬ時に助けてくれそう だし・・・・ね^^。
なんと言っても 価格は最強のポイント。
コートを(径差0.005㎜はコートの分?)省略しているらしいので
使用している内に ケバたつのは・・・致し方ないと思っている。
3lbで,こりゃ駄目だ という思いはしたことがありません。
残念ながら こちらも 3.5lb は無く(非常に残念。),
所長がメインに使うリグには 4lbでは やや巻癖が強く
2506スプールで やや重めのリグ用に 使っています。
っていうか・・・3.5lb がラインナップされているラインは少数派?。
最初に 裏磐梯に出かけた時は 3lb巻いてきて?・・・・・
と聞き・・・
なにそれ って感じで
Daiwa2506 に 4lb 5lb 6lb を巻いて出かけたのでしたが・・・
年ごとに 2004 を追加投入し,併せてラインが細くなっていった結果,
去年は ついに2.5lb 。(ここまで7年・・・・)
ちっとづつ,様子を見ながら 落として来た訳です。
それでも 所長は
魚が掛かってのラインブレイクは (大型に恵まれないこともあり)非常に少ないほうでしょう。
使っている竿が 比較的長く,ソフトで,アワセはスイープ,フックは太め,
Wユニノットで結び
リールのドラグも甘いため・・・・たぶん同じlb数の方に比べれば
極めて ブレイクは少ない ハズ。
ブレイクの記憶にあるのは 一昨年のラージなラージだが・・・
あれは 結んだままのAR-45が 実に良く釣れ続き・・・
ついつい 油断した結果である。
(そんなときが 所長にもある。)
釣れた位置が近すぎたのも・・・・ありますが
本来外道である ラージのトルクフルな引きに
びっくりして 3lbで 強引だったかもしれない。
後味が悪いのは・・・いつまでも記憶に残る。
(釣りの回数が少ないので・・・記憶の打ち直しが行われていない。)
根掛かりによるラインブレイクは・・・・多い方だと思う。
竿捌きが 縦 なので
ロックの 思わぬ処に入り込むことが 人より多いと思う。
併せて,送り込んだら・・・でかいの居るかも・・・などという
スケベ心が 無い訳ではない。
いや・・・其れしか考えていない・・・かも。
こちらは 単純に使用しているラインが 細いから
ちょっとしたことで 回収が不能になってしまう。
合わせるシンカーも 激小 なものを使っているが
(ちなみに・・・裏磐梯でのメインのシンカーは 735-3/0 です。)
根掛かりは 結構な頻度で リグごとロストしている。
なので 今夏は ライン径を上げるよ。
落としすぎ?たので 今度は 上げよう という気分。
実際2.5lbは 使う上では 快適。
スムーズに跳び(ライン抵抗がとっても少ない) 風にも強い。
糸のチェックも良くするようになるし,フックの結びも慎重になる。
取込のラインブレイクは無かったが・・・
反面 2.5だから 釣れた?ってのも無かった。
当たり前だが,全てのラインが2.5lbって訳ではなく
2.5lbは 最弱のロッド RCS61/001/S と IOS.tune2004 の
組み合わせ・・・な1本だけね。
そんな訳で ウィードがちょっと濃くなるだけで・・・・出番無し。
3.5lb という選択は・・・
いままで 使ったことが無かったため・・・じゃなくて,
やっぱり・・・・使ったことが無かったため(笑)。
候補の1。

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーハード アップグレード
150m巻 (75mにマーキング)SHナチュラルの直系だが・・・
某サイトによると先代の評価に比べ,ライバルの成長もあり やや期待はずれの模様。
直径は0.166mmの東レ標準。
候補の2

東レフィッシング(TORAY) バウオ スーパーハード プレミアムプラス スーパーフィネス 100m
100m巻。
フロロラインの最高峰。敷居が高く・・・いつか プレゼントされたら使ってみたい。
樹脂の代金など どれもそれほど違わないハズなのだが・・・これは 高価。
所長は おいしいものは最後の残す質なので・・・・いつかは・・・・
と・・・思っている内に すでにNewモデルが登場していることが 多い。
候補の3

東レフィッシング(TORAY) ソラローム ボトムアタッカー
100m巻。
こちらは透明にマーキング有(レッド、イエロー、グリーン、オレンジを5M毎20cmマーキング)。
直径:0.166mm。
まあ・・・着色されたラインの強度は 一般的に落ちるそうなので・・・
ライン変化で掛ける タイプの方に 良いのかな?
所長は ティップ で とる 型です(竿任せ・・・・・)。
候補の4

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーハード ドリフト 150m
150m巻。
ナチュラルブロンドゴールドの色,アイバーソンチューン。
高強力高感度バランス設計で微妙なバイトも対応。しなやかさを持ったポンド別専用設計フロロライン
との能書きは 試してみたい・・・・
が,某サイトでの評価は 芳しくない?
比重チューンの悪癖か?着色による強度のダウンか?
使っている方は 当然 ミドスト系タクティクス と思われるが?・・・・皆きびしいね。
なんにせよ まったく(へたくそな)中層スイミングはしないので
手を出すことは 無いでしょう。
割引率が良いのは・・・・売れているためか 駄の烙印か?
東レは フロロ3.5lbの線径は全て0.166㎜で共通の模様。号数表示で 1.0号 ですね。
候補の5

シマノ(SHIMANO) SCORPION DURA F Pro-tuned
蛍光クリヤー ってあたりが きらきらが好きなshimanoらしい(笑)。
(N):17.2 の強度表示は(1lb=0.45359237㎏ 1 [kgw] = 9.80665 [N] ってことで3.86b あってる?)
1N=1kg・m/s2=0.10197 kgfだから3.8666で3.8lbであってるね。
ここいらも なにかと 表示にこだわるshimanoらしい表記(笑)。
標準直径は0.166で東レと同じ。
候補の6

ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン 彩 150m
何故か?3.5lbのみ 割引率が良いです
。
参考号数:0.9号 以下メーカー能書き↓。
ナイトゲームが主体のメバリングでは、ライントラブルはときとして致命的なミスにつながる。ナイロンに比べるとフロロカーボンは硬く、バックラッシュの危険があるため、あえて使用を控えていたアングラーも少なくない。その点、月下美人ライン・彩はフロロカーボン100%でありながら、独自の製法により従来よりも約20%も軟らかく、理想のトラブルレスを実現。フロロ特有の低伸度と高い比重がラインスラックを抑えるために感度に優れ、低活性時の微妙なバイトも明確に伝わる。カラーは強度重視のため無色をセレクトした。
BASS用では無いけれども
今メーカーがチカラを注ぐ 処から チョイスするのは 有りでしょう。
能書きは 所長の心を 羽交い締め(笑)。
・・・・所長はコレでいきます^^。
但し,能書きに踊らされることも・・・・・。
0.9号は東レでいうと 0.156㎜なので 細身かというと・・・
※ この糸はポンドを基準に作られており、号数基準では作られておりません。従って号数は参考号数になります。
というメーカーHP
ことで あまりアテにはならない。
候補の7

サンライン(SUNLINE) シューター 目探 100m
参考号数0.9号 以下能書き↓。
サイトフィッシングの達人、庄司潤がシューター・インビジブル「目探」に求めたコンセプトは、ラインがバスに与えるプレッシャーをできる限り排除すること。結果 、「マットカモフラージュ」カラーを採用し、ラインを周囲の色と同調させることに成功。水中ではその存在を感じさせないブラウン、グリーン、ダークグレーの3色パターンは、季節によって変化するウィードの色、バスが好むストラクチャーの色と同調。トーナメントなど、極度のフィッシングプレッシャーによって低活性化したバスにも、違和感なく口を使わせることを可能にします。直線性の優れたクセのつきにくい完全平行巻きスプール。
ライン専門メーカーゆえ 信頼してるよ所長は・・・・。
だけど,使ったことが 全く無い。
なんでだろう?。
関西・・・のイメージが在るからか(笑)。
以上がナチュラムで 検索の結果現れる3.5lbラインである。
3.5lbを これだけ 並べているwebshop は 他には見あたらない。
失礼だが ナチュラム を 見直した。
個人的には ほぼ決まりました・・・・
が
やっぱり・・・・PEで沈めモノに懲りてからだな。
現在 月の響8lb・クリスタル4lb・クリスタル6lb・アイキャッチ3lbと
どれも 結果が 出ていない PE巻いたスプールばかりがあるんですよ^^。
所長的短絡思考が 出した 答えは フロロ3.5lbライン。
飛距離とトラブルレスの希望・・・・を かなえてくれそうな,
・・・なるべく線径が細く,しなやかさが 売りのラインの中から
選ぼうと思っている。
いままでの定番だった
東レスーパーハードナチュラル300mが店頭から消えた今・・・

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーハード ナチュラル 100m
100mはまだ手に入る。
3lbのライン径は0.156㎜という表示。
これがライトラインのベンチマーク だった。
これで 駄目な時は 他のどのラインでも 駄目なのだ・・・
と 思うようにしていた。
でも・・・3.5lbは ありません。
最強の後継者はコイツだが(笑)

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) スピニングフロロ エコパック 300m
3lbのライン径・・・・0.151㎜?実際はもっと太く感じるけど・・・
実質径が太いのは・・・思わぬ時に助けてくれそう だし・・・・ね^^。
なんと言っても 価格は最強のポイント。
コートを(径差0.005㎜はコートの分?)省略しているらしいので
使用している内に ケバたつのは・・・致し方ないと思っている。
3lbで,こりゃ駄目だ という思いはしたことがありません。
残念ながら こちらも 3.5lb は無く(非常に残念。),
所長がメインに使うリグには 4lbでは やや巻癖が強く
2506スプールで やや重めのリグ用に 使っています。
っていうか・・・3.5lb がラインナップされているラインは少数派?。
最初に 裏磐梯に出かけた時は 3lb巻いてきて?・・・・・
と聞き・・・
なにそれ って感じで
Daiwa2506 に 4lb 5lb 6lb を巻いて出かけたのでしたが・・・
年ごとに 2004 を追加投入し,併せてラインが細くなっていった結果,
去年は ついに2.5lb 。(ここまで7年・・・・)
ちっとづつ,様子を見ながら 落として来た訳です。
それでも 所長は
魚が掛かってのラインブレイクは (大型に恵まれないこともあり)非常に少ないほうでしょう。
使っている竿が 比較的長く,ソフトで,アワセはスイープ,フックは太め,
Wユニノットで結び
リールのドラグも甘いため・・・・たぶん同じlb数の方に比べれば
極めて ブレイクは少ない ハズ。
ブレイクの記憶にあるのは 一昨年のラージなラージだが・・・
あれは 結んだままのAR-45が 実に良く釣れ続き・・・
ついつい 油断した結果である。
(そんなときが 所長にもある。)
釣れた位置が近すぎたのも・・・・ありますが
本来外道である ラージのトルクフルな引きに
びっくりして 3lbで 強引だったかもしれない。
後味が悪いのは・・・いつまでも記憶に残る。
(釣りの回数が少ないので・・・記憶の打ち直しが行われていない。)
根掛かりによるラインブレイクは・・・・多い方だと思う。
竿捌きが 縦 なので
ロックの 思わぬ処に入り込むことが 人より多いと思う。
併せて,送り込んだら・・・でかいの居るかも・・・などという
スケベ心が 無い訳ではない。
いや・・・其れしか考えていない・・・かも。
こちらは 単純に使用しているラインが 細いから
ちょっとしたことで 回収が不能になってしまう。
合わせるシンカーも 激小 なものを使っているが
(ちなみに・・・裏磐梯でのメインのシンカーは 735-3/0 です。)
根掛かりは 結構な頻度で リグごとロストしている。
なので 今夏は ライン径を上げるよ。
落としすぎ?たので 今度は 上げよう という気分。
実際2.5lbは 使う上では 快適。
スムーズに跳び(ライン抵抗がとっても少ない) 風にも強い。
糸のチェックも良くするようになるし,フックの結びも慎重になる。
取込のラインブレイクは無かったが・・・
反面 2.5だから 釣れた?ってのも無かった。
当たり前だが,全てのラインが2.5lbって訳ではなく
2.5lbは 最弱のロッド RCS61/001/S と IOS.tune2004 の
組み合わせ・・・な1本だけね。
そんな訳で ウィードがちょっと濃くなるだけで・・・・出番無し。
3.5lb という選択は・・・
いままで 使ったことが無かったため・・・じゃなくて,
やっぱり・・・・使ったことが無かったため(笑)。
候補の1。

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーハード アップグレード
150m巻 (75mにマーキング)SHナチュラルの直系だが・・・
某サイトによると先代の評価に比べ,ライバルの成長もあり やや期待はずれの模様。
直径は0.166mmの東レ標準。
候補の2

東レフィッシング(TORAY) バウオ スーパーハード プレミアムプラス スーパーフィネス 100m
100m巻。
フロロラインの最高峰。敷居が高く・・・いつか プレゼントされたら使ってみたい。
樹脂の代金など どれもそれほど違わないハズなのだが・・・これは 高価。
所長は おいしいものは最後の残す質なので・・・・いつかは・・・・
と・・・思っている内に すでにNewモデルが登場していることが 多い。
候補の3

東レフィッシング(TORAY) ソラローム ボトムアタッカー
100m巻。
こちらは透明にマーキング有(レッド、イエロー、グリーン、オレンジを5M毎20cmマーキング)。
直径:0.166mm。
まあ・・・着色されたラインの強度は 一般的に落ちるそうなので・・・
ライン変化で掛ける タイプの方に 良いのかな?
所長は ティップ で とる 型です(竿任せ・・・・・)。
候補の4

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーハード ドリフト 150m
150m巻。
ナチュラルブロンドゴールドの色,アイバーソンチューン。
高強力高感度バランス設計で微妙なバイトも対応。しなやかさを持ったポンド別専用設計フロロライン
との能書きは 試してみたい・・・・
が,某サイトでの評価は 芳しくない?
比重チューンの悪癖か?着色による強度のダウンか?
使っている方は 当然 ミドスト系タクティクス と思われるが?・・・・皆きびしいね。
なんにせよ まったく(へたくそな)中層スイミングはしないので
手を出すことは 無いでしょう。
割引率が良いのは・・・・売れているためか 駄の烙印か?
東レは フロロ3.5lbの線径は全て0.166㎜で共通の模様。号数表示で 1.0号 ですね。
候補の5

シマノ(SHIMANO) SCORPION DURA F Pro-tuned
蛍光クリヤー ってあたりが きらきらが好きなshimanoらしい(笑)。
(N):17.2 の強度表示は(1lb=0.45359237㎏ 1 [kgw] = 9.80665 [N] ってことで3.86b あってる?)
1N=1kg・m/s2=0.10197 kgfだから3.8666で3.8lbであってるね。
ここいらも なにかと 表示にこだわるshimanoらしい表記(笑)。
標準直径は0.166で東レと同じ。
候補の6

ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン 彩 150m
何故か?3.5lbのみ 割引率が良いです

参考号数:0.9号 以下メーカー能書き↓。
ナイトゲームが主体のメバリングでは、ライントラブルはときとして致命的なミスにつながる。ナイロンに比べるとフロロカーボンは硬く、バックラッシュの危険があるため、あえて使用を控えていたアングラーも少なくない。その点、月下美人ライン・彩はフロロカーボン100%でありながら、独自の製法により従来よりも約20%も軟らかく、理想のトラブルレスを実現。フロロ特有の低伸度と高い比重がラインスラックを抑えるために感度に優れ、低活性時の微妙なバイトも明確に伝わる。カラーは強度重視のため無色をセレクトした。
BASS用では無いけれども
今メーカーがチカラを注ぐ 処から チョイスするのは 有りでしょう。
能書きは 所長の心を 羽交い締め(笑)。
・・・・所長はコレでいきます^^。
但し,能書きに踊らされることも・・・・・。
0.9号は東レでいうと 0.156㎜なので 細身かというと・・・
※ この糸はポンドを基準に作られており、号数基準では作られておりません。従って号数は参考号数になります。
というメーカーHP
ことで あまりアテにはならない。
候補の7

サンライン(SUNLINE) シューター 目探 100m
参考号数0.9号 以下能書き↓。
サイトフィッシングの達人、庄司潤がシューター・インビジブル「目探」に求めたコンセプトは、ラインがバスに与えるプレッシャーをできる限り排除すること。結果 、「マットカモフラージュ」カラーを採用し、ラインを周囲の色と同調させることに成功。水中ではその存在を感じさせないブラウン、グリーン、ダークグレーの3色パターンは、季節によって変化するウィードの色、バスが好むストラクチャーの色と同調。トーナメントなど、極度のフィッシングプレッシャーによって低活性化したバスにも、違和感なく口を使わせることを可能にします。直線性の優れたクセのつきにくい完全平行巻きスプール。
ライン専門メーカーゆえ 信頼してるよ所長は・・・・。
だけど,使ったことが 全く無い。
なんでだろう?。
関西・・・のイメージが在るからか(笑)。
以上がナチュラムで 検索の結果現れる3.5lbラインである。
3.5lbを これだけ 並べているwebshop は 他には見あたらない。
失礼だが ナチュラム を 見直した。
個人的には ほぼ決まりました・・・・
が
やっぱり・・・・PEで沈めモノに懲りてからだな。
現在 月の響8lb・クリスタル4lb・クリスタル6lb・アイキャッチ3lbと
どれも 結果が 出ていない PE巻いたスプールばかりがあるんですよ^^。
Posted by endoco at 01:54│Comments(2)
│ラインの話
この記事へのコメント
肺気腫はどうなんですか。
パーフェクトな体調で釣りに出かけたいですよね。
パーフェクトな体調で釣りに出かけたいですよね。
Posted by 黒糖太郎 at 2008年05月20日 08:08
まだ 健診に行ってません・・・が,まあ 間違いなく 肺気腫または
他の呼吸系の なにか でしょう。息苦しさは在りませんが,咳と淡が続くね。
他の呼吸系の なにか でしょう。息苦しさは在りませんが,咳と淡が続くね。
Posted by えんどこ at 2008年05月20日 12:13