2018年05月16日
BM-7000の中身

所長のBM-7000の中身は ジグとテンヤの日はこんなモノで埋まっています。
特にコレだという加工・工夫はされてません。
唯一底に滑り止めのマット(ダイソー)が敷いてあるくらい。
私生活と違い 整理されております^^。
①ダイソーのペン立てにフック付きのジグ スティック系・ロング系
②ダイソーのペン立てにフック付きのジグ ショート系・フォール系
(胴突き仕掛けのときはオモリ入りペン立てに入れ替える・・・バランスをとるため2個とも^^)
③リーダー サンラインのナイロンになって居場所が決まりました。
④デカアキオくん(VS-388DD) リングとか小物が入ってますがジグごと交換か別のリグから拝借するので現場ではまず開かれることは無いです。
⑤臭いグローブ(サンライン)。生臭い?潮臭い?洗っても洗っても臭い。
⑥偏光グラス(ストームライダー SR-009P)
⑦フィッシュキャッチャー(Zitrades)
⑧何度も使うビニール袋(使用したアレコレを入れて持ち帰るための袋とエビシャキ漬けこみ用の袋)
フリーザーバッグだとフックで穴が空いちゃうからそのうち100均のコード入りバッグにグレードを上げたい。
⑨エビシャキ 先日初めて使ってみた(笑)が 効果は判らん です。
⑩最近は開かないテンヤケース(Daiwaの紅牙テンヤケース浅底タイプ)
いや・・・最初からあまり開くことがなかったかな・・・
⑪良く開くインチク系・ヘンテコ系が入ったスリットフォームケース MEIHO 3020
⑫遊動テンヤとかゼロダンとかワームがセットされたジグヘッドが入った小袋
が入っております。

プライヤー(Rapala)にハサミ(TD)・FGノットアシスト(第一精工)・出刃(Snow Peak)が入った上棚。
潮避けの透明ケースの中はバンドエイド・ライター・ティッシュ・サビキ・予備のアネロン・胃薬・ゴミ袋と
20lbと12lbのフロロリーダーに なぜか?糸通し用のステンレスの針金が入っていた・・・
(何か?不便なことが在って入れたのは間違いない・・・が、現場では全く使う機会が無かったって・・・
いうアレだ。)

リール抜きの重量は11.1kg・・・。

リールを裸では入れにくいからソフトケース必須。
プライヤーの鞘に何か良いモノがないかな

リールを含む総重量12.9kg・・・思っていたより軽いね.・. .・..・.*~●。
港についてタックルを組むまではリールが詰め込まれていますが
リールが外出したら代わりにペットボトルとパン・おにぎりを押し込み船上へ。
雨具を入れちゃうと・・・モノの出し入れが出来なくなるのが悩み。

加工無しの外観。
BM-280は港でタックルを組む際の置き場として使うのですが
通常3~4タックルなのでどうしても1~2本はどこかに立てかけることになります。
立てかけた場所とタックルボックスまでのスイッチが一本分減るのでBM-280を追加。

メイホウ(MEIHO) VS-388DD デカアキオクン
黒色のリング・フックが見難いので白色のデカアキオ君の再販希望。 片側を黒カラー・反対側は白のツートンなら更に良い。ケース自体が薄暮でも視認性上がって黒いバッグに紛れないからし各色有れば複数持ち歩く際に内容物がわかるもんね^^。なんで?黒色だけなのだろう・・・色々なカラーが有った方が売れるんとちがうかな?限定が付けば即売り切れと思うのだが・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。