2015年12月13日
ひらめ・・・スローピッチ

ヒラメで使うスローピッチジャーク用のジグにリアアシストを装着した。
上:ヒラメ用として小ぶりなスローブラッド100g。
スローピッチ~ステイ~スローピッチ を小刻みに。
新たにこれ用に作った2/0のショートフックはフロロを入れない。
俗にいう 自由度を確保するため・・・
効果のほどは判らんです。
中:ストロボ100gは通常装備3/0のフロントにヒラメ用としてシングルのリアを追加した。
ティンセル付リアフックを付けてみたかっただけ・・・で特に意味は無し。
シングルはやっぱり掛かりが悪い と検証が出来たら良いな・・・程度の思惑はあるけど。
スローピッチ~ステイ~スローピッチ をやや怠く。
リヤフックはティンセル付で怠いだろうから その点ではマッチしているのかも。
下:ジグパラバーチカル150gは 速いフォール~スローピッチ を意識して使う。
ドスンと入ってピッピッピッ ぴっぴっぴっ スーーーとリフトしていってまたドスン。
通常3/0フックに とってつけた感なリアフック をあえて追加して
ベイトタックルの出番を作った。

メジャークラフト ジグパラバーチカル スローピッチ
速いフォールとスローピッチの緩急がテールヘビーの活かし処。丸いエッジ、腹を通るセンターの溝からも素早いフォールを重視しているのが判る(タブン)。150gは出番はまれなので安価なジグパラ。
不細工なリーダーを付けているが
(呑まれ切れ対策のアイディアだったが・・・これは後日全部取り払われた。)
ジグ交換をスプリットリングを開いて行うよりも
バスのライトリグ同様 ラインを結び直す交換に慣れているので返って楽。
ただ・・・ジグ毎にフックを予めセットしておくことになるのでとても不経済。
フック絡みを嫌い熱収縮チューブで根元を結んでいるがおかげで持ち運びの際の絡みは無い。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。