2012年08月24日
11カルディア 2508R-SH
しかし・・・
これ・・・廻した感じが とっても重いなあ・・・。
肝いりのブリッジローターは思ったより軽くないのか?
ハイギアだから?では無くて・・・まとわりつく抵抗も感じる。
オシュレートの反転時のコトリもしっかり在るし・・・
でも・・なめらかに廻る。
このあたりは解ってもらえますよね(笑)。
※エアローターの材質は?15%の軽量化は同じ材質のモノに比較してのことで・・・
カルディアは 軽量化されてはいるものの 軽量素材を使用しているとは
何所にも書いてなかった(笑)。
※※触れば樹脂には違いないけどザイオンじゃない。
もっとも・・・この価格でそこいらが解消されていたら
もう高価格モデルが要らなくなってしまうからね。
巻き上げのチカラがあるHG。
ずっと TRM-80M/5 用のリールが欲しかったので。
(ホントか?)
繊細な感じが無くて使い倒し系?と思われるのが
このリールの強みだと思います。
マグシールドがうんぬん,新ザイオンがうんぬん。
ベアリング追加がうんぬん・・・ハンドル交換でうんぬんっと
お手軽にのった感じがありありですが
ラインローラーのBBカラーとワッシャー(2508R-SHだけに要るらしい)が届いたら
手持ちのリサイクルBBで11BBになるはずです。
あれ?12BBかな?
まあ使い倒し系なんで(笑)。
ベアリングの数で高級機になれる訳じゃないし・・・(笑)。
成り立ちを隠せないのが アルミ製のギア だそうで行く末が楽しみです。
アタリがついて軽くなることを切に願っております。
PE1.5を巻いておきます。
ソルトに【いつなんどき】誘われても大丈夫なように
準備だけ^^;;。
※後日追記
ソルトでPE1.5・・・は何に?(笑)。
湾スズキなら1.0
ひとつテンヤなら0.8
ヒラメだと4.0!で全く役不足(笑)。
1.5なら・・・シイラ?(汗)。
なんも知らんかった。
じゃ・・・替えスプールが沢山要るじゃないの^^;;。
巻取り長さ:91cm(ハンドル1回転あたり)
ギア比:6.2
自重:245g
最大ドラグ力:7kg
ナイロン糸巻量(号-m):8-150/12-100
PE糸巻量(号-m):1-200/1.5-150
ベアリング(ボール/ローラー):6/1
(ハンドル,ラインローラー,スプール内,スプール受に+5追加)
マグシールド
ZAIONボディ
エアローター
ABSII
ネオクロスラップ
ツイストバスターII
タフエアベール
UTD(アルティメットトーナメントドラグ)
リアルストッパー
リニアシャフト
ウォッシャブル
その後 65mmの純正ハンドルに戻しDaiwaRCS パワーライトノブMに交換しました。
ようやく・・・所長の そるとデビュー にむけて

PE0.6号300mを巻かれ
※PEの0.6号ともなると 8ブレイドではさすがに1本当たりが細くなりすぎ
摺れに弱くなる・・・という一言で4ブレイドから選びました。
●巻数:300m
●号数:0.6号
●比重:0.97
●カラー:マルチカラー10mごと5色分け(プルー×オレンジ×パープル×イエロー×グリーン)
●最大直強力5.2kg・・・11.4lb 充分すぎる数値。0.6号の実強力は6lbくらいと思っています。
●結束強力1.8kg・・・3.9lb は 実直強力からすれば妥当でしょう。
●300mの大容量でこの価格!!ナチュラムと某日本ラインメーカーの協力のもと作られた純日本製100%PEライン
●品質に一切の妥協なし!パッケージコストを省いた分、驚愕コストパフォーマンスを実現
●ハリ、しなやかさ、強度、感度全てにおいてベストバランス設計、適度なハリとしなやかさにより糸フケも少なくライントラブルが軽減される高品質のPEラインです。
●国産PEラインの太さ標準規格に適合!安心品質です。
●エサ釣り、船からの五目釣り、ルアー、ショアからオフショアまで多彩な釣りに対応する0.8号~4.0号までをサイズラインナップ。
●ラインカラーはマルチカラー10mごと5色分けを採用。水深、着底、飛距離、アタリなどなどが把握しやすいラインカラーとなっています。
●エギング、ディープエギング、ライトジギング、サーベリング、タイラバ、テンヤ、キャスティング、ショアジグ、ちょい投、船釣、シーバス、カワハギなど多種多様にお使いください。
この記事へのコメント
同2506ユーザーです。
主に桧原湖のキャロ用に使ってますが・・・
巻き上げ時の重さはいかんともし難い。
その後シーバスにて使用し、
丸々1日投げては巻き投げては巻きを繰り返したものの・・
アタリは出ている筈だが一向に軽くなる気配無し。
シンペン、ミノーのタダ巻きスローリトリーブなら。。。
このくらい重い方が安定したストロークが保てるのかもよ~
追伸@PE1号に20lbショックリーダーでシーバスです♪
ミノー系メインなら・・16lbかな!
主に桧原湖のキャロ用に使ってますが・・・
巻き上げ時の重さはいかんともし難い。
その後シーバスにて使用し、
丸々1日投げては巻き投げては巻きを繰り返したものの・・
アタリは出ている筈だが一向に軽くなる気配無し。
シンペン、ミノーのタダ巻きスローリトリーブなら。。。
このくらい重い方が安定したストロークが保てるのかもよ~
追伸@PE1号に20lbショックリーダーでシーバスです♪
ミノー系メインなら・・16lbかな!
Posted by NAO at 2012年08月30日 18:44
なんといっても 65mm! のハンドル長に 驚きました。
この巻きの重さに慣れてしまうと,今まで使っていたリール達が
ちゃちい糸巻き機 の様に思えます。
トーナメント系との比較観照用ですが違いすぎました(笑)。
この巻きの重さに慣れてしまうと,今まで使っていたリール達が
ちゃちい糸巻き機 の様に思えます。
トーナメント系との比較観照用ですが違いすぎました(笑)。
Posted by endoco
at 2012年08月31日 00:41
