2021年04月19日
誰かのためのアシストフック
高2の娘を ジギングに連れ出すことに 成功した所長です。
未だ 約束と船の予約しか出来ていませんが^^。
で・・・ライトジギングのタックルを準備して
彼女が使えそうな 100gのジグ を並べてみて
誰かのために作るアシストフック を所長なりに考えたわけです。
所長が 汎用アシストフック を作るなら・・・

こうなりました。
親子スイベルを使った 棒でも平でもジグを選ばないダブルフック(ちょい長め)。
構想通りなら・・・中央のWフックだけで良かったのに
慣れたらシングルも有りかな?・・・フォール系も?・・・ということで
結局 左右4本が追加されました。
その後 80gのジグ を並べたので・・・(笑)。
フォール系はテールフックを付けないことを前提に ひときわ長くしてみたけれど
どうだろう?
ジグの取り付け方は一様でありながら一目で識別できる組み合わせになっています。
達成度の自己採点は 優。
娘用の 初めてのジギングマニュアル も作ってみた(笑)。

会話のための 親父用マニュアル でもある^^。
未だ 約束と船の予約しか出来ていませんが^^。
で・・・ライトジギングのタックルを準備して
彼女が使えそうな 100gのジグ を並べてみて
誰かのために作るアシストフック を所長なりに考えたわけです。
所長が 汎用アシストフック を作るなら・・・

こうなりました。
親子スイベルを使った 棒でも平でもジグを選ばないダブルフック(ちょい長め)。
構想通りなら・・・中央のWフックだけで良かったのに
慣れたらシングルも有りかな?・・・フォール系も?・・・ということで
結局 左右4本が追加されました。
その後 80gのジグ を並べたので・・・(笑)。
フォール系はテールフックを付けないことを前提に ひときわ長くしてみたけれど
どうだろう?
ジグの取り付け方は一様でありながら一目で識別できる組み合わせになっています。
達成度の自己採点は 優。
娘用の 初めてのジギングマニュアル も作ってみた(笑)。

会話のための 親父用マニュアル でもある^^。
娘が使うのは ベイトタックル になる。
キャストをしないので 底取りから巻き上げに至る操作がスムーズなベイト が順当な選択だろう。
当初は ただ巻が主戦となるだろうから 定速走行にも向いている。
余剰戦力のなかから
ロッドは abu SALTYSTAGE KR-X Light Jiggingの SXLC-632-150-KR。
組むリールはダイワのキャタリナBJ 200SH-L。これはロッドに合わせてPE1.5号に巻き替えた。
いやこれ ジギング女子の最初の一本に最適じゃね。
最初に教えるのは ハンドル1回転で80cmの巻き取り。
慣れてくれば ワンピッチワンジャークまで
沖でまったりする時間帯まで 意欲が残るようならば・・・
フォールを織り込んだ釣りまで体験してもらえるだろう。
さて・・・どれくらい うちの女子 の釣り熱は持続するだろうか?
当人が 飽きた場合の策 はSLJ(所長の言うところ フライ級) を当てましょう。
鯛が釣れるぞ~の言葉を添えて^^。
実のところ 手が回らず フライ級のジグ ブレードジグ インチク の出番が最近はありません。
この部分の検証に 娘を利用しようとする よろしくない発想。
ここを悟られてはなりません。
潮が速かった場合・・・ 特に船底に入る側になってしまったら
所長用のフルソリに150gクラスを結んで渡しましょう。
キャストをしないので 底取りから巻き上げに至る操作がスムーズなベイト が順当な選択だろう。
当初は ただ巻が主戦となるだろうから 定速走行にも向いている。
余剰戦力のなかから
ロッドは abu SALTYSTAGE KR-X Light Jiggingの SXLC-632-150-KR。
組むリールはダイワのキャタリナBJ 200SH-L。これはロッドに合わせてPE1.5号に巻き替えた。
いやこれ ジギング女子の最初の一本に最適じゃね。
最初に教えるのは ハンドル1回転で80cmの巻き取り。
慣れてくれば ワンピッチワンジャークまで
沖でまったりする時間帯まで 意欲が残るようならば・・・
フォールを織り込んだ釣りまで体験してもらえるだろう。
さて・・・どれくらい うちの女子 の釣り熱は持続するだろうか?
当人が 飽きた場合の策 はSLJ(所長の言うところ フライ級) を当てましょう。
鯛が釣れるぞ~の言葉を添えて^^。
実のところ 手が回らず フライ級のジグ ブレードジグ インチク の出番が最近はありません。
この部分の検証に 娘を利用しようとする よろしくない発想。
ここを悟られてはなりません。
潮が速かった場合・・・ 特に船底に入る側になってしまったら
所長用のフルソリに150gクラスを結んで渡しましょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。