2021年02月05日
ジグのフックセッティング19 ショーテルと黒いフック(改)
すっきりしなかったショーテルと黒いフックの組み合わせを改めて組み直した。

6点ほど新たに組んだフックを合わせてみて

フロントは

フック DAIWAソルティガ アシストフックSS #2/0(W)
アシストライン ヤマイ ステキオリジナル 黒(HV芯入)20号150lb
リング ステンレス溶接リング#4
チューブ OWNER熱収縮チューブ クリア3
リヤも

フロントと全く同じ。
全然 依然と変わってない様ですが・・・
リング折り返し部の締めが強化されております。
それだけです。
接着剤を充分乾燥させてからチューブを湯煎したので 白化してません。
それだけですが 組み直してスッキリしました。
※追記
アシストライン ヤマイ ステキオリジナル 黒(HV芯入)
今回使ったのは20号150lbですが 他のジグでもコレを使っています。
ピン!と張った出来上がりはとても綺麗です。
アシスト長がもっと長いロングジグでは その綺麗さが際立つでしょう。
が、すぐ くしゃくしゃになりますので数釣り・連続使用には向かない
中深海での 一撃離脱 なラインだと言えます。
仕上がりが綺麗なだけになにか残念なアシストライン。
ショーテルの重心位置

ショーテルの見付け面積はMegabass Buck Slider120gと比べこんなに小さい。

隅落とししたシンプルな上面・・・肉厚な断面はフォール速度がかなり速いだろう。
ここまで素直なフォールに拘ったジグは
所長がどう扱っても 素直なフォール にしかならないだろう。
ヒラヒラ系と全く違う思考の 刺し を入れる感じで使おう。
これで ゆりかごアクション が起きるのか? 起こせるのか?そこは謎のままだ。
思うに
下面(腹側)の反りが前後で異なることで
➀前進することで前側の大きな反りで引き下げるチカラが前方に(やや大きく)働き前下がりになりたがる。
②が・・・推進が弱まれば重力に逆らう抵抗が少ない尻が下がり始める。
③下がる尻に曳かれて後進が始まると 前を引き下げるチカラが生まれてくる。
このときに 前を下げ前進に繋がる 邪魔となる操作をしないこと・・・ココ難しいが
理屈では ゆりかごアクションが発生しそうではある。
この繰り返しを誘発させようとする センターバランスの前太後狭にデザインすることに
異論は無いが 素直な水平フォールで喰わせる のがやはり真骨頂とみている。
日立沖で効く(と思っている^^。)Megabass Buck Sliderは
頭は薄く(笑)中央が厚くそこから後ろは絞り込んで後進のきっかけとしている。
ショーテルは 腹の反りと絞りで後進のきっかけを作っている・・・・ということでよろしいか?。
Buck Sliderがやや前方重心に設けることで薄い頭に沈下から前進するきっかけを与えているのは
これまた理にかなうのだな と。

6点ほど新たに組んだフックを合わせてみて

フロントは

フック DAIWAソルティガ アシストフックSS #2/0(W)
アシストライン ヤマイ ステキオリジナル 黒(HV芯入)20号150lb
リング ステンレス溶接リング#4
チューブ OWNER熱収縮チューブ クリア3
リヤも

フロントと全く同じ。
全然 依然と変わってない様ですが・・・
リング折り返し部の締めが強化されております。
それだけです。
接着剤を充分乾燥させてからチューブを湯煎したので 白化してません。
それだけですが 組み直してスッキリしました。
※追記
アシストライン ヤマイ ステキオリジナル 黒(HV芯入)
今回使ったのは20号150lbですが 他のジグでもコレを使っています。
ピン!と張った出来上がりはとても綺麗です。
アシスト長がもっと長いロングジグでは その綺麗さが際立つでしょう。
が、すぐ くしゃくしゃになりますので数釣り・連続使用には向かない
中深海での 一撃離脱 なラインだと言えます。
仕上がりが綺麗なだけになにか残念なアシストライン。
ショーテルの重心位置

ショーテルの見付け面積はMegabass Buck Slider120gと比べこんなに小さい。

隅落とししたシンプルな上面・・・肉厚な断面はフォール速度がかなり速いだろう。
ここまで素直なフォールに拘ったジグは
所長がどう扱っても 素直なフォール にしかならないだろう。
ヒラヒラ系と全く違う思考の 刺し を入れる感じで使おう。
これで ゆりかごアクション が起きるのか? 起こせるのか?そこは謎のままだ。
思うに
下面(腹側)の反りが前後で異なることで
➀前進することで前側の大きな反りで引き下げるチカラが前方に(やや大きく)働き前下がりになりたがる。
②が・・・推進が弱まれば重力に逆らう抵抗が少ない尻が下がり始める。
③下がる尻に曳かれて後進が始まると 前を引き下げるチカラが生まれてくる。
このときに 前を下げ前進に繋がる 邪魔となる操作をしないこと・・・ココ難しいが
理屈では ゆりかごアクションが発生しそうではある。
この繰り返しを誘発させようとする センターバランスの前太後狭にデザインすることに
異論は無いが 素直な水平フォールで喰わせる のがやはり真骨頂とみている。
日立沖で効く(と思っている^^。)Megabass Buck Sliderは
頭は薄く(笑)中央が厚くそこから後ろは絞り込んで後進のきっかけとしている。
ショーテルは 腹の反りと絞りで後進のきっかけを作っている・・・・ということでよろしいか?。
Buck Sliderがやや前方重心に設けることで薄い頭に沈下から前進するきっかけを与えているのは
これまた理にかなうのだな と。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。