リアクション一つテンヤ

endoco

2016年06月02日 00:09

未だ 一つテンヤ用の竿 を持たないで一つテンヤ船に乗っております所長です。




タイラバ用のDaiwa koga 69HB-Sを使ったベイト一つテンヤ。
5号テンヤでも底採りの感度に不満無く ステイが楽に出来ます。

巻き上げ時の鯛を捉える能力は繊細なメガトップのおかげでタブン優秀です・・・

ですが,優柔なティップは小さく速いシャクリを受け付けないので

ピンピン出来ない所長は微ストレス。




所長が乗せていただいている日立久慈港沖では ステイ派 に歩が有るようで



HL-Z 762MMLFS-08(白震斬)を使った一つテンヤでは

船長から【動かしすぎ】と指導を受けました。

でも,性分なのか どうしても・・・ 反応が無いとシャクっちゃうね。






所長の使った2本なら

どちらかといえばタイラバロッドを使った ステイ釣法 が利に添うんでしょうねぇ。

ステイ釣法・・・で好釣果に恵まれれば所長の思うところも替わるのでしょうが・・・

未だ静も動もサンプルが少なくて(笑)。





すーっと棚を換えながら真鯛サークルを捜す作業につかみ所が得られず

今ひとつ 一つテンヤ が好きになれません。





久々の乗船にあたり 動の一つテンヤ 

あえて呼ぶなら 「リアクションテンヤ」 を肯定する文言を捜してウロウロしておりましたところ



こちらに岡山発「禁断のファイル」を発見。

毛様体賦活系 機能発動で盲目的に受け入れるわけです・・・所長。






さすれば・・・まず必要なのは 掛けのロッド。

そうです・・・既存のテンヤロッドにイマイチ感情移入でき無いでおりました

所長に指南書は福音を与えてくれました。

先端での喰わせでは無い・・・掛けの一つテンヤ!





で・・・

白震斬に足りない 長さと軽さ    を補い



一つテンヤロッド最強(一部でデス^^。)と噂のIPLTMS-230-270MH-T-ALを越える POWER を持つ




エギングロッドを選びました。







勿論 コストは大切なことなので

実際に購入したのは
お買い得感満タンだったGONCQS-862MH-T限定 桜 。オールチタンフレームにSicでこの価格・・・



この後・・・・

素直に 一つテンヤの竿を選べば良かった!

となりましたら・・・

まあ・・・それはそれで^^;

今現在,一つテンヤロッド選びからの解放に浮かれて

嬉々としてこのブログ書いた所長を笑ってやって下さい。



まだまだ 一つテンヤ用の竿 を持たないで一つテンヤ船に乗るつもりの所長です。














戦略なのか迷走なのか解らなくなる商品構成と長い名称。
届いたそれは 長く硬く軽かった。
小径ガイドが少なめにセットされているとか
いかにも軽量で安価なグリップとかに気付かされるが
働き者な予感はする。

組む予定の11 Caldia2508R-SH(245g)では操作が重く感じられたので
185gのTD-Z2506cを試しに載せると快適と思えるバランス。
先が長いのに手元が軽い方が快適とは・・・これいかに?

GOFPTS-762L-Tに続く2本目のオリムピック。


あなたにおススメの記事
関連記事