ジグのフックセッティング2 Strobe 100g
Shout! Strobe100g
容姿端麗なスロー系ジグ。
見た目で購入しました。
塗装は弱い様な気がします。
こちらの自作フックはダイワの SGライトアシストフックSS #3/0を
よつあみ ダイニーマノットⅡ 25号でくぐった高価格仕様です。
これもフックが遊びすぎない様に芯にフロロ8lbを挿してあります。
付け根の熱収縮チューブも所長の標準です。
もう少し長いジグならリアフックありきで考えるところですが
ジグの2/3まで届くフロントフックでリヤフックを付けないようにしています。
スロー系はフックを付ける面に悩むところです。
リアフックがあれば 食い上げはリアフックに任せる判断で
気にしなくても良いと思いますが・・・
長いフロントだけだとジグから離れてしまい
口に入らないことが多くなる様な気がするわけです。
悩んだ末・・・フォールの際にジグにまとわりつかない側に。
ジグから離れるフラットな側にしました・・・。
口に入りにくい方を選んだわけですね。
うーん これで良いのだろうか?
隣でヒラメが釣れていても 所長のジグには喰ってきません。
フックが原因じゃ無いと思いますが^^;
ワラサでは 特に駄目ということは無かったので・・・
まあ・・・悪いセットでは無いのでしょう。
針先はワラサ2本くらいでは,まだまだ大丈夫ですね。
根魚も狙うなら 別のリアフック付のジグ にします。
(それほど細かくジグを交換することは無いので 口だけですね。)
次回釣行から Shout!以外のジグを主に使用することに決めたので
真っ先に写真のジグパラ を投入します。
関連記事